2018年5月29日(火)
パソコンの復活
久しぶりにパソコンが帰ってきました。業者の方からは新しく買い換えるように勧められましたが慣れ親しんだものなので頑張って使っています。データやサイトのバックアップに手間取りましたが何とか使用できるまでに回復しました。
ご迷惑をかけることがあるとはこれからもよろしくお願いします。
2018年5月29日(火)
私も笑顔、周りの人も幸せな気持ちに
青少年育成アドバイザーの活動で目ざすところは、私も笑顔、周りの人も幸せな気持ちになれるようにすることだと考えています。
子ども達を取りまく環境は、大人の忙しさが優先され、少しずつ相手をゆったり見ることが少なくなってきているように感じます。子どもにとって笑顔で対応してくれる両親や大人がいることが健全育成の基盤です。
大人自身が笑顔で生活できるように工夫するのです。あなたは、相手に注文することが多くなってきていませんか。注文することをまず自分がやってみるのです。できれば自分がやり、できなければ相手といっしょにやる時間をつくって取り組んでみましょう。
子どもが宿題で漢字練習を苦手に感じていたら、大人であるあなたが漢字練習をしてみましょう。子どもが何を苦痛に感じているのかわかるのです。その苦痛を解決する方法を考え、子どもといっしょに取り組んでみることも、子どもの健全育成につながるのです。
自分の村の横を流れる佐治川に生えている葦も長い間放置され、秋には火災の心配がありました。有志でグループをつくり、年3回の草刈を続けています。きれいな河原に変わってきて、夏には帰省した子ども達が川の中で元気よく遊んでいます。河原にゴミを捨てる人もとても少なくなってきています。
世の中の動きがちょっと気がかりな方向を向いているようで心配です。周りの人と関わることをおっくうに感じる人が多くなっているように思うのですが、あなたはどう感じられますか。自分を第一と考えることがあっても、周りに困っている人がいれば手助けする心は失わずにいたいものです。
自分にできることから始めればいいと思うのです。周りの人々を支えることができればと私は活動しています。誰もが笑顔で、幸せな気持ちで過ごせるようにお互いに手を取り合って、毎日の生活を送っていきましょう。