2017年6月6日(火)
浜名外喜男先生
5月23日(火)〜24日(水)一泊二日シーパル須磨を会場に浜名外喜男先生を囲んで社の会に8人が集まりました。1期4人、5期が2人、19期が1人の大学院修了生の面々です。菊井さんと北山さんのお世話で実現できました。
久しぶりにお目にかかる顔や初めての人もおられましたが浜名先生を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。
浜名先生は私の人生のターニングポイントをつくってくれた人です。それまでの私は自分の信じることは正しく、賛同しない人は無理解の人だと思っていましたが、先生からの指導で自分の使っている言葉が共通語でないことが理解できました。
一つひとつの言葉を確かめながら共通認識が持てるようにするには定義されたものであることが必要なのです。自分勝手な思い込みでは話し合いができないことを知りました。そして、相手をしっかり知るために時間と労力・お金とアイディアを使うことで相手といっしょに幸せな気持ちを共有できることがわかったのです。今の私のボランティア活動の出発点はここから始まったのです。
1%の活動時間を生み出し、幸せは気持ちを共有できることは心を豊かに保てます。年金暮らしの中で1%の労力とお金を使って活動することも充実感を覚えます。1%のアイディアと工夫をすることで、これからの展望や夢を感じることもできるのです。感謝、感謝です。
2017年6月7日(水)
佐治小学校の運動会
1週間前に環境整備のために草刈り作業に参加しました。校舎の周りや校庭の周辺を保護者といっしょに草刈り機を使って作業をしました。学校・園応援団「てごNet]のメンバーに登録しているので声がかかったのです。PTAの会員数も少なくなっているので作業がたいへんなのです。
5月28日(日)は佐治小学校の運動会です。よい天気で気持ちがよかったです。48名の元気な児童の入場行進にまちづくり協議会のメンバーの一人ととして参加しました。久しぶりのラジオ体操では、体の節々がギシギシと音を立てていて、体操が終わると運動不足であることを思い知りました。
100mリレーに始まり、心をひとつに笑顔がかがやけ48人のスローガンのもと、20種目に取り組んでいました。地域の参加種目はボール運びリレー、たからつり、五しの宅急便、二人三脚リレー、佐治ふれあい音頭、花吹雪の6つです。100m走にはとび入りで6年生といっしょに卒業した中学生も参加していました。楽しい一日を過ごすことができました。